パプリカの苗が定植されていました。
全部で4列ですが、どの場所が一番適しているか分からないので、分散して定植しました。
赤パプリカとオレンジパプリカを、1列の半分ずつ。それを段ちにして植えています。
1列目:赤パプリカ・オレンジパプリカ
2列目:オレンジパプリカ・赤パプリカ
3列目:1列目と同じ
4列目:2列目と同じ
こうすることで、場所が悪くてダメになっても、品種に偏りなく収穫できるように、という試みです。


新たな試み
パプリカはとっても水を欲しがる作物です。ただ、湿気すぎるのは嫌いなんです。
水やりの水が流れてしまわないように溝を作ってみました。
これで水がしっかりと苗の場所に入っていくので、よさそうですね。
定植のポイントだけ聞きました。
- 一番下の双葉のところあたりまで土を被せる感じで植える
目次
肥料を入れる
今日は、肥料を入れます。
肥料を入れるタイミングは、苗が大きくなろうとしているときに入れてあげるのがポイントです。
定植されて、暖かい気温で大きくなろうとしています。

根が来ている辺りに肥料を入れたいので、
・茎から半径10cm程度の範囲
・スミカをしっかり目
に入れます。
熊手で、土を被せておきます。明日くらいが水やりの日だそうなので、次の水やりのタイミングで肥料がしっかり入っていくので、また一段と成長しますね。来週が楽しみです。

蕾がかなり膨らんできています。
コメント