目次
準備
暖かくなってきたとはいえ、朝晩はまだ冷える日もあります。
せっかくここまで大きくなった苗をダメにしてしまわないように大事に定植します。
定植場所の地温を15℃以上になるように前日までにトンネルを作っておいて、湿気と温度を上げておくのがベストです。
今回は、前日にトンネルを作っておきました。
定植

茎がフニャフニャと伸びているので、移動するときにポキッと折ってしまわないように要注意です。
植えるときも、茎が折れてしまわないように細心の注意を払って作業します。
ポットと同じか少し大きめの穴を開けます。深さも、ポットと同じか少し深め。
(前日のオクラの定植の時に、穴あけ作業でかなり時間をロスしたので、今回は穴あけ作業を先に一気にやってしまいました。)
穴に、柄杓1杯の水を入れて、しっかり濡らしておきます。



入れる方向を決めてからポットから取り出す。
茎を支えながら、穴に入れます。
茎を折らないように慎重に!!
少し横に隙間ができますが、上から土を入れるのではなく、周りの土を押して寄せるようにして隙間を埋めます。

茎は倒れたままでよい。
ポットの土と同じ高さまで土を被せる。
肥料と水やり
木をしっかり育てるタイプなので、スミカを入れます。
半径10cmくらいにまんべんなく。上から少し土を被せるようにしておきます。
いつものように、水が流れないように溝を作って、完了です。
柄杓で3~4杯の水をやって完成です。


畝サイズ

作業時間
2人で1.5時間程度。
前日のオクラから比べるとかなりスムーズにできたと思います。
コメント