杉井さんの竹の子を買ってきたら、その美味しさを全力で楽しみたいですよね!
YouTubeやネットには竹の子のゆがき方はたくさん書いてあるのですが、
杉井さんに聞いた方法が一番美味しいと思います(だって、竹の子のこと、一番知っているのだから♪)
目次
下準備
ゆでる前の下準備です。

まずは外の皮を1~2枚はがして、水洗いします。

竹の子の先っぽ 3分の1のところで切り落とします

赤い丸のところに、少しだけ切れ目を入れます。
これをしておくと、ゆであがったときに皮が向きやすくなります。
ゆでる
鍋に竹の子を入れて、竹の子が全部被る程度の水を入れて、火をつけます。
沸騰してから、15分~20分で火を止めます。
火を消した後は、蓋をしたまま翌朝まで置いておきます。
こうすることで旨味が出てきて、さらに美味しくなります。
注意!!!
水にさらさないで!旨味が逃げてしまいます!
ポイント
杉井さんの竹の子は、米ぬかを入れてゆでる必要がありません。
そのままゆでるだけでOK!
翌朝、皮を剥く
翌朝、鍋から竹の子を取り出し、皮を剥きます。
※ 水にさらす必要はありません。
下準備で切り込みを入れた縦の線を両側からもって、開くように皮を剥けばOKです!
皮を全部剥いた後、黄色い薄皮は剥いて別によけておきます。



お料理に使う
竹の子はこれでゆがき完了です。
お料理へ使ってください。
黄色い皮の薄皮は、わさびじょうゆで食べたり、おつゆに入れて食べても美味しいです。
コメント